防災訓練を行いました🚒

こんにちは🌞

最近はNetflixで公開されている『THE DAYS』を観て主演の役所広司さんや竹野内豊さんの熱演に強く胸を打たれております。

就労移行支援事業所ななころ取手です!(^^)!

さて、冒頭で申しました『THE DAYS』ですが、こちらは忘れもしない2011.3.11のあの日の出来事を事実に忠実にドラマ化されています。圧巻の臨場感でとてもリアルに描かれており、あの日の記憶が昨日のことのように思い返されどうにかしないと!とゆう気持ちにさせられます。

とゆうことで、ななころ取手ではいつかくるかもしれないその時に備え、取手消防署の方々をお招きし、避難訓練を行いました🔥

今回のブログでは避難訓練の様子をレポートしていきます📓

避難訓練では火事が起きた時の避難経路の確認や緊急時の連絡、火事が起きた事を想定して実際にロールプレーを行い避難の際のポイントや気を付けることなどを教えていただきました。

避難経路の確認

前もって知っておくことがいざとゆう時の混乱を回避できます。又、道がふさがれ通常の経路では避難できない際の緊急避難用ロープORIROの使い方も教えていただきました。

緊急時の連絡

緊急時の連絡では住所や氏名、状況などをすみやかに伝えます。とっさの時は住所が出てこない!なんてこともあるので近くの目印なども言えるようにしておくといいかもしれません。

実際に消防署の方が電話での受け答えをして下さいました。

 

ロールプレー様子

ロールプレーでは上の階で火災が起きたことを想定し人数確認を行い一列に並び速やかに避難しました。急な事態では混乱がさらなる混乱を招くためとにかく落ち着くことが肝心です。

なるべく煙を吸わないように、走らず、喋らず。無事に避難できました。

消火器の使い方をレクチャー

火元がまだ出はじめの時や退路が塞がれていない時はためらわず消火器を使用して下さいとゆうことで消火器の使い方を教えていただきました。

風向きや退路にも注意しながら火元めがけて放出します。

 

個別での質問

「意識を失った負傷者を女性でも運べる方法を知りたい」とゆう質問に対し実演してみせていただけました。

負傷者を運ぶ実演

意識の確認から実際に運び出す様子です。

いかがだったでしょうか💡

実際に訓練をやってみると普段意識していなかったなぁ~と自分を知るきっかけになり前もって想定できた今回の体験は良い経験となりました。

 

避難する際に大事なことまだまだ小さい乳児のようなものです。

“おさない(幼い)  かけない(書けない)  喋らない”

 

ご協力いただいた取手消防署の皆さんありがとうございました!(^^)!

 

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です。

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733 

E-mail nanacoro.toride@gmail.com

親のこと、どれくらい知ってますか?

おはようございます🌞

ゴールデンウィークはみなさんどうお過ごしだったでしょうか?

私は友人の結婚式に出席してきまして、学生時代の友人たちと数年ぶりの再会を果たしたわけですが、かつての友人たちも家庭を持ち、こないだ産まれたと聞いた子供がもう小学生といった話を聞くと時の流れの早さを感じ、嬉しい気持ちと同時に少しせつない気持ちになるものです🍵

さて、そんなななころ取手では就活をされている方が多く在籍していますが今回のブログはその就活ではなく、親の終活についての内容となっております。

どうぞご一読ください!(^^)!

 

先日、ななころ取手では社内研修として

株式会社Living Proof代表終活スタイルプランナー 鈴木治美さん

講師としてお招きし、親の終活セミナーを行って頂きました💡

今回のセミナーではタイトルにもある通り「親のことどれくらい知ってる?」とゆうテーマでお話していただきました。

 

講義中、親の身長・体重をはじめとし飲んでる薬や銀行口座の数

仲の良い友人等など、親の知っていること(全21項目)チェックリスト

あったんですが、私自身チェックをつけてみたところ、

3つしかチェックがつけられず

親の事を全然知らなかったんだなぁ…と愕然とし

握りしめたボールペンを落としてしまいました。

 

講義では、親の“もしも”が起きた時に必要になること

元気なうちに聞いておきたいお金のことなど

治美さんご自身の体験談を踏まえながら勉強させていただきました。

全く考えてなかったことが突然起きたとゆう当時のことを語る

治美さんから、とても大変で苦労された様子が伝わり

もし、自分だったら?と考えるとゾっとし

握りしめたボールペンを落としてしまいました。

 

 

さて、ここまで2回もボールペンを落としてしまった私ですが

普段、考えることのない 親の ”もしも” …。

その ”もしも” はもしかしたら明日かもしれないし、1年後かもしれない。

はたまた数十年先かもしれません。

私たちは ”未来” を知ることはできませんが

来たるべき未来に備え準備ができるのは “今” しかありません。

いつか必ずくるであろうその ”もしも” に備え

まずはお父さん、お母さんを知ることから始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

又、Living Proofさんで制作している「エンディングノート(下書き)」をいただきました(*^^)v

デザインもかわいくカジュアルにできています💡

治美さん、お越しいただきありがとうございました😁😊😘

鈴木治美さんが代表を務める

株式会社Living ProofのHPはコチラ↡↡↡

http://www.living-proof.jp

最後までご高覧頂きありがとうございました!(^^)!

 

 

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です。

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733 

E-mail nanacoro.toride@gmail.com