就職おめでとうございます🌸

こんにちは(^^)/

就労移行支援事業所ななころ取手です(^_-)-☆

今回のブログは就活が決まった利用者さんについて取り上げたいと思います。

Sさん(20代女性)がななころを正式利用し始めたのは2020年の6月でした。

本人にとっても渡したち支援員にとっても長いようで短かった時間でしたが、どんな課題でも積極的に挑戦し、学び続ける彼女の姿勢にはスタッフ、他の利用者さんにも良い刺激を与えてくれる存在でした。

最初は体調や心のバランスに悩んでいた時期がありましたが、様々なプログラムをこなし、自分と向き合うことで成功体験を積み重ねて大きく成長して行きました。

自分より後に入ってきた利用者さんを気遣ったり、スタッフのお手伝いを自分からしてくれたり、自分主催のイベントを企画したりと気が付けばコミュニケーションの中心にいる姿を見て今回の就活は絶対大丈夫だろうと密かに確信していました。

そして先日、内定の知らせが届いたというわけです。

大きく成長を遂げたSさんでしたが決してここまで簡単な道のりではありませんでした。

何事も一生懸命なSさんでしたが、時には頑張りすぎてしまったり、物事と気持ちの折り合いをつけるのが少し苦手な面もありました。

それでも自分と向き合い、時にはスタッフと相談しながら一つ一つ課題を乗り越えて行きました。

きっとななころという小さな社会においていろんな人と関わり合う中で、少しずつ世界が広がり、景色が変わっていったのだと思います。

そうして徐々に自信が付いてきたころに就活も始まりました。

持ち前の真面目さ、丁寧さで応募書類はすんなり完成し、模擬面接に取り掛かりました。

最初はスタッフも意外なほどに緊張し、相手の目を直視できずにガチガチ状態で受け答えをしていましたが、事業所のみんなに緊張しないコツを聞いてみたりと試行錯誤を重ねるとどんな質問にもはきはきと答えられるようになりました。

そうした地道な努力を積み重ねた結果見事に内定を勝ち取ってくれました。

最後の利用日にはささやかながらお祝いのセレモニーを行い、別れを惜しみながらみんなで気持ちよく送り出すことが出来ました。

彼女にとって大きなステップである就活はこれで一つの区切りを迎えましたが、同時に新たなスタートラインでもあります。

私達も定着支援という形で今後も関わりますが、願わくばななころでもそうできたように今度は大きな社会の中で自分の世界を広げていってほしいと切に願っております。

この度は本当におめでとうございます(^ω^)

次に会う時は社会人同士、お互いに成長した姿でお会いしましょう!!

☆ななころ取手は全てのプログラムの見学・体験、無料相談が可能です。

少しでも興味のある方はぜひお問い合わせ下さい(^^)/

 

五月病対策(; ・`д・´)

こんにちは(^^)/

就労移行支援事業所ななころ取手です(^_-)-☆

だんだんと気温が上がり、早くも初夏の匂いがして参りました!

気温の変化もしんどいですが、新生活を迎えた方は丁度疲れが出始める時期かもしれません(+_+)

新人でなくても年度末、新年度でバタバタした方も多いのではないでしょうか?

今回は新生活における大敵の「五月病」にスポットを当てて考察していきますのでぜひ参考にしてみて下さい!!

【五月病とは】

四月に入った大学新入生や新入社員などに,一か月を経た五月頃に見られる,新環境に対する不適応病状の総称です。
5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して「五月病」と呼びます。初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがあります。
!!こんな人は要注意!!
五月病は、誰でもかかる可能性があります。なかでも、受験や就職などの大きな目標を達成したことで、燃え尽き症候群(バーンアウト)のような状態に陥っている人や、環境が大きく変わったことで周りにうまくなじめないという人は、ストレスをため込みやすいので注意が必要です。
また、五月病の原因とされる適応障害やうつ病といった病気になりやすいタイプの人もいます。このような人は、性格的に几帳面でまじめ、責任感があるといった特徴があり、一人で抱え込んですべてをきちんとしようとします。気負いすぎずに、周りの人に協力を求めるようにしましょう。
一昔前は精神的な不調は甘えという風潮がありましたが、うつ病を始めとした5月病に関連する疾病が科学的に認められています。
大切なのは精神的な不調を感じた時点で家族や医師に相談することです。
業務に関わる悩みに関しても自分のキャパシティを見定めて上司等に相談できるのが望ましいです。
自分の範囲内で頑張る事は大切ですが「無理」はいずれ息切れが生じてしまいます。
◎予防のポイント◎
①趣味を続ける
②適度な運動
③体のリズムを整える
④誰かに話をきいてもらう
五月病を予防するためには、ストレスをためないことがいちばんです。好きなことをしたり、好きなものを食べたりすることが、ストレス解消につながります。また、運動や規則正しい生活を心がけること、同じ境遇の仲間同士で悩みを共有することも、五月病の予防には効果的との事です。
筆者の経験からおススメなのが、もやもやしたときは自分が何に憤っているのかをノートに箇条書きで書き出してみるという手法です。
↓↓最近の悩みを書き出してみました。↓↓
以前、別の記事で紹介しましたが、ストレスが過度にかかっている状態だと何もかもがめんどくさかったり考えることすらストレスというスパイラルに陥りがちです。
そんな時に心の内側をアウトプットすると自分の悩みを客観的に俯瞰することが出来るのです。
そうすると、物理的な対策を思いついたり、いい意味で諦めが着いたりと自分の把握しきれていない悩みや焦りを軽減することが出来るかもしれません。
特に、誰かに相談したいけど欲しいアンサーが返ってこなかったら余計凹みそう(;´Д`)という人は一度試してみてください(__)
皆さんのおすすめのストレス対策法があればぜひ教えてくださいね(^ω^)
ここまで読んで下さりありがとうございました(^ω^)