冬季うつに備える❄️🦌

こんにちは!(^^)!
秋晴れの心地よい季節となりましたが、NHK連続テレビ小説「おむすび」では、浜崎あゆみさんの名曲「Boys&Girls」が登場し、1999年のあの頃に戻ったかのような気持ちにさせてくれます。輝きだした僕らを誰が止めることなどできるだろう~と考えていた時から、早、25回目の冬を迎えようとしています。

あの時のBoys&Girlsも、今ではすっかりOld Man&Old Ladyになりました👔

就労移行支援事業所ななころ取手です☃

さて、今回のブログでは寒くなってくると襲ってくる冬季うつについて書いていきます(‘◇’)ゞ

冬季うつとは

毎年秋から冬にかけてうつ症状が現れる季節性のある気分障害のことを冬季うつと呼びます。他にも季節性感情障害(気分障害)」「季節性うつ」「ウインター・ブルー」など、他にも様々な呼ばれ方があります。

10〜11月頃からうつ症状が始まり、春先の3月頃に回復する、という特徴があります。

冬季うつの原因

冬季うつは、秋冬の日照時間の短さが関係していると考えられています。

日光を浴びる時間が減る ⇒ 脳内のメラトニン分泌が遅る
⇒ 睡眠層が後退する ⇒
リズムがずれる = 心身に影響が出る

また、メラトニンレベルが高くなり、日中のメラトニン増加が心身の不調と関連しているとも考えられています。
そしてメラトニンの影響にあわせて、セロトニンの働きの異常につながるのではと考えられています。
皮膚では、紫外線からビタミンDが作られますが、このビタミンDはセロトニンの合成に必要になります。

このため冬季は日照時間が短くなりますから、ビタミンDが低下してセロトニンレベルは低くなります。

 

冬季うつの症状

冬季うつ病の本質的な症状は、「病的なエネルギーの低下」になります。

冬季うつの主な症状
・過眠…寝ても眠い
・過食…食欲が急に増え、体重が増えた
・疲労や倦怠感…いつも身体がだるく疲れている
・気分に波がある…好きなことは楽しめるけど
 嫌なことがあると今までより深く落ち込む
冬季うつの対策5選

寒いからと言って家の中ばかりで過ごしていたり、暗い部屋で寝ていたりしてはいませんか?
それでは、冬季うつ対策を5つご紹介します。

➀朝に起きる楽しみを作る 

冬季うつは常に眠気を感じたり、寝すぎてしまったりするため生活のリズムが乱れがちになるため、生活のリズムを整えるためにきちんと朝に起きることが大切です。
好きなおかずを用意する、朝食後においしいスイーツを食べるなど、朝に起きる楽しみを準備しておきましょう。

「目は覚めたけどまだ眠い」というときには、少し熱めのシャワーを浴びると気持ちがシャキッとします。

②太陽の光を浴びる

外に出て太陽の光を浴びるのが、冬季うつには一番効果的です。
晴れた日はもちろん、曇りの日でも効果があるので比較的簡単に行えます。

南側や東側の日当たりの良い場所を探して家の中で日光浴もおすすめです。
カーテンを開けるだけでも、気分が少し明るくなります。

③体を動かす

運動はセロトニンを増やす効果があるといわれていまるため、冬季うつには、太陽の光を浴びながら運動ができる朝散歩が効果的です。

④外に出る理由を作る

冬季うつに限らず、冬になると外に出るのが億劫になってしまうため、外に出る計画を早い時期からしておきましょう。
紅葉を見に行ったり、クリスマスの計画を立てたり、秋や冬にしか楽しめないイベントを計画しておくのもおすすめです。

⑤セロトニンを増やす食べ物を食べる

一般的なうつや、冬季うつはセロトニンの分泌量が減った状態です。
セロトニンの元となるトリプトファンは体内で作ることができないため、食べ物から取る必要があります

セロトニンを増やす食べ物
・魚介類
・卵
・肉類
・乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
・大豆製品(納豆、豆腐、きなこ、油揚げなど)
・ナッツ類
・バナナ

 

いかがでしたでしょうか?
冬季うつは日照時間と関係があると言われているため、太陽の光を浴びたり運動をしたりして対策をとることが必要です。

「寒いから当たり前」といわれるのではないかと思い、周囲にも相談しづらいと思っていませんか?

そんな時はどんな小さなことでも構いません。
一人で悩まず、ななころ取手にご相談ください❄️🦌

1日1日がワクワクにつながる事業所を目指して、微力ではありますが利用者さんと共に成長していきたく存じます✨

 

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です💡

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733
E-mail nanacoro.toride@gmail.com

 

 

 

📝就労準備の大切さ🤓

皆さんこんにちは(^o^)/就労移行支援事業所ななころ取手です✨

ボディメイクを始め約5㎏減量に成功したスタッフNです(*^^*)朝方散歩しているとほのかに金木犀の香りが漂い秋を感じた今日この頃朝💛皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、就職活動の前に必ずと言って良いほど重要なプログラム”就労準備プログラム”の大切さについて書いていきます!(^^)!ななころでも大活躍の就職準備性ピラミッドを参考に説明していきます。

《訓練を行うにあたってのポイント》

1⃣働きたい意欲
→まずは本人に就労の意思・意欲があるのかどうかをヒヤリング👂大抵の方は自己分析や理解が出来ていないため自信を失っている状況なので事細やかな面談を行っていきます。

2⃣健康管理
→食事・服薬・服薬が守れる。自分の障がい特性を理解している。体調不良や困った時にSOSを出せるかどうかをチェックします。

自己分析シートを使い、自己の価値観や傾向、強み弱みを知り将来設計を行っていきます。今後の就職活動にて履歴書や面接の場面で役に立っていきます👍

3⃣日常生活管理
→起床・就寝時間を守れる。職場に合った身だしなみができる。
収入に見合った金銭管理ができる。生活のルールを守れるか等を判断します。

ネクタイの着用や髪型のセットなどは経験ビジネス経験が豊富なスタッフがサポート✨

4⃣対人スキル
→あいさつ・会話・言葉づかいができる。協調性・共同作業ができる。
感情のコントロール・意思表示ができるかを集団プログラムなどで見ていきます。

身につけたら実践するのみ!スタッフや利用者さんとでレッツトライ🎉失敗も怖くない環境なので伸び伸びとコミュニケーションが取れるのもななころの良さ!!

5⃣基本的労働習慣
→仕事の作業意欲がある。作業できる持続力がある。
職場のルールを理解し守れる。報連相ができる。欠勤連絡ができる。
出勤シフトを守れるかを普段の取り組みを見て判断します。

社会人として報連相””欠席申請”、”安定した出勤”は身につけるべし!!

ななころでもこのようなシートを作成し利用者さんには必ず記入と提出をしてもらっています。

6⃣職業適性
作業速度や作業の正確性など自分の得手不得手のスキルを
数値的に理解することを判断し、就職活動への後押しをしていきます。

《仕事が続かない良くあるモデルケース》

・人間関係に悩み精神的に苦痛となり続かない。

→積極的に集団プログラムに参加をせずに得意分野での就職を果たすも、上司や同僚との仕事上や休憩時間でのコミュニケーションに支障をきたし出勤が難しくなった。

★どんなところでもコミュニケーションは必須。ななころでは集団プログラム以外でもコミュニケーションを取る機会を意識的に取り対人関係への苦手を減らすことを積極的に取り組んでいます!

・自己の特性を理解できずに就職したが長くは続かない。

→自己分析は一通り行ったが、自己の障害や特性をしっかりと理解できず配慮事項や得意分野を上手に伝えられず、業務内容が苦痛となった。

★ただプログラムを取り組むのでは意味がありません。なんのためにプログラムを実施しているのかをしっかり把握し、ななころでは実践を積み重ねて失敗もしながら成長ができる場所です。

1度就職しても、短期間で退職されてしまう方も中にはいらっしゃいます。長く働けるためには、履歴書作成や面接へひたすら行く!の前に、”就労準備性ピラミッドを身につけること”が鍵となってきます。就職活動をする前に身につけておくことで自信にもなり、就職後も長く働けるための基礎となってきます。ピラミッドは土台をしっかり構築していくことが就職への近道です!!

いかがだったでしょうか?これからも皆様の就職活動に向けてスタッフは全力で支援をしていきたいと思います!今後ともななころ取手をよろしくお願いいたします🙇

《告知》

この度、10月20日(日)に龍ヶ崎大昭ホールにて開催されるふれ愛広場2024に出店いたします(≧▽≦)

日時:10/20(日) 11:00~14:30
会場:大昭ホール龍ヶ崎(龍ヶ崎文化会館)

⇩⇩⇩イベントの詳細はコチラ⇩⇩⇩
http://www.ryu-shakyo.jp/page/page000267.html

ぜひみな様も足を運んでください!!☆彡

1日1日がワクワクにつながる事業所を目指して、微力ではありますが利用者さんと共に成長していきたく存じます✨

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です💡

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733
E-mail nanacoro.toride@gmail.com