安定した就労を目指すために(#^.^#)

こんにちは(^^)/

就労移行支援事業所ななころ取手です(*’ω’*)

今回は、ぜひ地元の障害者雇用を推進したい企業様に見て頂きたい内容になっております。

近年、法定雇用率が2.3パーセントに引き上げられ、人事部の中に障害者雇用専属の部署を構える企業様も増えているように感じております。

ただ、いろんな企業の方にヒアリングしたときによく聞くのが

①障害について普段関わりがなく、雇ってみないと分からない。

②採用当初は元気に働いてくれていたが、急に出勤が困難になり退職してしまう。

③どんな業務を任せたら良いのか分からない。

このようなご意見でした。

採用をする企業側にとって、おそらく一番重視しているのは長く安定して在籍してくれるか?

だと思います。

実際に2017年のデータではありますが、精神疾患をお持ちの方の就職1年後の定着率は49.3%だったそうです。

実に2人に1人が1年後には何等かの理由で退職してしまっている計算です。

時間と費用をかけて採用したはずが、受け入れ態勢も整えたはずがどうしても継続性をもった雇用に繋がらない現状がございます。

理由はいくつか挙げられますが、大きく分けると

①そもそも相互的にマッチしていなかった。

②コミュニケーションロス

この2つが主になると考えられます。

①のマッチングに関しては

・賃金などの労働条件

・仕事内容が合わない

・体力面のギャップ

などの物理的な障壁です。

②に関しては

・職場の雰囲気に馴染めない

・お互いにうまく話せない

・人間関係

など精神面での障壁です。

実際にこれらの要因をすべて取り除くのは至難の業です。

事業所のプログラムでビジネススキル、コミュニケーション力や心身のスタミナの底上げを目指して頑張っていますが、就労後の企業様の協力があって初めて安定した就労に繋がるのが事実です。

ただ、私たちは障がい者の安定した雇用をコーディネートする立場でもあります。企業と障がい者の間に入り、誤解やトラブルが起きてもスピード感をもって対処致します。

実際に就労後6ヶ月間は定着支援を徹底して行い、如実に離職率も改善しています。

まだまだ、未熟な事業所ではございますが、関係各所並びに雇用を検討される企業様と連携を深めていきたく存じます。

興味がある方は是非お気軽にお声掛けください(^^)/

 

 

節分!!

こんにちは(^^)/

就労移行支援事業所ななころ取手です(__)

今日のブログは節分についてです(; ・`д・´)

節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日なんだとか。

だから年によって2月2日だったり3日だったりするわけですね。

邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたらしいです。

節分では豆をまいて厄を払いますが、この豆まきが行われるようになったのは、室町時代頃と言われています。

当事は豆ではなくお米をまいたとされており、病気などの厄災を追い払っていて、その習慣が現代でも続いています。

「節分」の行事の由来と言われているのは、古代中国で行われていた行事のひとつである「追儺(ついな)」。「おにやらい」とも呼ばれます。

桃の木で作った弓矢で悪鬼を追い払う行事である「追儺」は奈良時代に日本へと伝わり、平安時代には宮中行事のひとつとして取り入れられました。この「追儺」と呼ばれる行事の中には、「豆うち」というものがあり、それの名残が「豆まき」だと言われています。

元々は中国由来の文化なんですね(^ω^)

【節分の代表的な過ごしかた】

1:豆まき

「節分」の過ごし方といえば、やはり「豆まき」は外せませんよね。元々「豆」は「魔を滅する」という意味の「魔滅」という漢字があてられることもあり、鬼を追い払うことができるとされていました。そのため、「豆まき」は、厄を追い払うために行われます。

「豆まき」のやり方は地域によって多少の違いがあるため、ここでは一般的な「豆まき」のやり方についてご紹介します。

まず、「豆まき」は「節分」の朝に、炒った大豆を桝に入れ、お供えするところから始まります。マンションなど神棚がない場合は、自分の目線より高いところに白い紙を置き、その上に塩と炒った大豆を置いておくといいらしいです。。

鬼が来ると言われている夜になると「豆まき」スタート。玄関から1番遠い部屋から順に、玄関の方向へ向かって豆を撒いていきます。「鬼は外」と言いながら部屋の外に向かって2回豆をまき、ドアから部屋の外に出ると、次は「福は内」と言いながら部屋の中に向かって2回豆をまきましょう!

すべての部屋で豆まき終えたら、自分の年齢に1足した数の豆を、無病息災を祈りながら食べて「豆まき」終了です。

2:恵方巻

最近だと、「節分」には「恵方巻」を食べることも多いですよね。恵方巻の「恵方」とは「吉方」とも呼ばれ、その方角には「歳徳神(としとくじん)」という神様がいるとされています。この「歳徳神」という神様は、「その年の福徳をつかさどる神様」と言われており、祟り神が来ない最も縁起のいい方角です。

「節分」の日は、この「恵方」を向いて、心の中で願い事をしながら黙って食べきると願い事がかなうとされています。また、地域によっては稲荷ずしを供える風習もあるそうですよ。

3:いわしの飾り

鬼は、いわしの生臭いにおいと、ヒイラギの痛い棘が苦手だとされています。そこで、「節分」には焼いてにおいを強くしたいわしの頭をヒイラギの枝に刺した飾りを、玄関先に飾るという風習がありますよ。

玄関先に鬼が苦手なものを飾って、鬼が入ってこないようにすることが狙いです。地域によって異なりますが、この飾りのことを「柊鰯(ひいらぎいわし)」や「柊刺し」などと呼んでいます。

さて節分に関する豆知識を紹介してきましたが、昔の人は節分に限らず季節ごとに神様や自然に感謝したり祈りをささげる様々な行事を熱心にやっていたんですね(^^♪

もしかすると今ほど科学が確立されていなかったので幸せに生きるためにみんなが心に神様を持っていたのかもしれませんね。

「人事尽くして天命をまつ」

とはよくいったもので何事も信じる心を忘れずにベストを尽くすと神様が微笑んでくれるのかも(; ・`д・´)

コロナ渦で先がどうなるのか不安な気持ちもありますが

ななころ取手も季節の節目に幸せを呼び込めるように粛々とベストを尽くして行きたいと思います。

ちなみにななころ取手は2月1日で開所3周年記念を迎えました(^^)/

関係機関の皆さまや地域の皆さま、関わってくれたすべての方の支えのお陰です(__)

頂いた恩を社会に返せるように、一日一日が自信に変わっていく事業所を目指してスタッフ一同頑張ります(*’▽’)

今後とも宜しくお願い致します(^_-)-☆