利用者物語vol.1~ひとかけらの勇気~

こんにちは!(^^)!「天高く馬肥ゆる秋」は人も肥ゆるのだと実感する今日このごろ、皆様はお変わりありませんでしょうか?

就労移行支援事業所ななころ取手です🎑

今週から全3回にわたり”利用者物語”と題しましてある利用者の方の入所から就職、そしてその後の現在に至るまでのストーリーを綴っていきます📓

 

先日、定着面談でとある企業を訪問しました。面談室で待たせてもらっていると、ノックがあり扉に目をむけると、首から社員証をぶら下げ、自信に満ちた表情で「お久しぶりです。元気にやらせてもらっています。」と声をかけてくれたのは、一か月ぶりに会う就職生の姿でした。

 

はじまり~見学・体験~

今回の主人公はちょっぴり内気で心優しい風貌のSさん。適応障害、鬱病に悩まされていた彼がななころ取手の扉叩いてくれたのはコロナウイルスも真っ只中、2021年の4月でした。2018年に発症し、無気力状態が続き理由なく落ち込んでしまう等、“将来に対する不安などを抱えながら他の事を考えて気を紛らわせ過ごす3年間だった”と見学の際に語ってくれました。

事業所見学後、2日ほど体験をし入所することになります。緊張しながらも、自分の得意、不得意などがわからないため就労移行に通いたいとおっしゃっていたのが印象的でした。

 

入所後~生活リズム改善~

入所後4ヶ月間は週3日、月水金の午前中から通所をはじめ、外に出て人と関わることを意識的に行い、リズムを整えることを目標に通所しました。事業所では資格勉強や集中力UPトレーニングに取り組み、集団でのプログラムやイベントに積極的に参加しました。

グループワークに参加

SSTではペアを組み問題を解決

みんなの前でロールプレーの様子

イベントは人一倍楽しみに参加しました

入所前は生活リズムも乱れがちでメンタル的にも落ち込みやすい状態でしたが、通所をしていくうちに人と話すことや外に出ることへの不安を克服していくに伴い、どこか不安げで硬い表情から時折笑顔を見せてくれるようになり、少しづつ表情も明るくなりました。スタッフの中で“最近Sさん笑うようになったよね”と話し合ったのを覚えています。

人と話すのが苦手で普段は少し声が小さいSさんでしたが、SSTやグループワークでは率先して班長や発表を名乗り出てくれることが多かったです。彼自身、自分が苦手なことを理解していてソコを克服したいとゆう気持ちで苦手なことでも意識的にチャレンジしていたそうです。

3年間ひきこもっていた彼にとって最初は外にでることも勇気がいったことだと思います。又、通所してからは苦手なことを克服しようと勇気をだしてワークにも参加しました。彼の出したちょっとの勇気の積み重ねが自信をもたらし、表情を明るくし、安定した生活リズムに繋がっていったのだと感じました。

4ヶ月目以降は午前中のみの通所から一日通所にチャレンジしました。

 

少しずつ事業所にも慣れ、生活リズムも安定してきた彼や我々を襲ったのが皆さんもご存じだと思います。

そう、コロナウイルスの猛威でした。

続きは次週≫

利用物語vol.2~乗り越えろ在宅支援編~で掲載予定です!(^^)!

 

 

”プログラムが気になる” ”イベントに参加してみたい”などありましたらお気軽にお問合せ下さい💡

1日1日が自信につながる事業所を目指して、微力ではありますが利用者さんと共に成長していきたく存じます✨

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です。

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733 

E-mail nanacoro.toride@gmail.com

 

 

 

 

 

 

五月病対策(; ・`д・´)

こんにちは(^^)/

就労移行支援事業所ななころ取手です(^_-)-☆

だんだんと気温が上がり、早くも初夏の匂いがして参りました!

気温の変化もしんどいですが、新生活を迎えた方は丁度疲れが出始める時期かもしれません(+_+)

新人でなくても年度末、新年度でバタバタした方も多いのではないでしょうか?

今回は新生活における大敵の「五月病」にスポットを当てて考察していきますのでぜひ参考にしてみて下さい!!

【五月病とは】

四月に入った大学新入生や新入社員などに,一か月を経た五月頃に見られる,新環境に対する不適応病状の総称です。
5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して「五月病」と呼びます。初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがあります。
!!こんな人は要注意!!
五月病は、誰でもかかる可能性があります。なかでも、受験や就職などの大きな目標を達成したことで、燃え尽き症候群(バーンアウト)のような状態に陥っている人や、環境が大きく変わったことで周りにうまくなじめないという人は、ストレスをため込みやすいので注意が必要です。
また、五月病の原因とされる適応障害やうつ病といった病気になりやすいタイプの人もいます。このような人は、性格的に几帳面でまじめ、責任感があるといった特徴があり、一人で抱え込んですべてをきちんとしようとします。気負いすぎずに、周りの人に協力を求めるようにしましょう。
一昔前は精神的な不調は甘えという風潮がありましたが、うつ病を始めとした5月病に関連する疾病が科学的に認められています。
大切なのは精神的な不調を感じた時点で家族や医師に相談することです。
業務に関わる悩みに関しても自分のキャパシティを見定めて上司等に相談できるのが望ましいです。
自分の範囲内で頑張る事は大切ですが「無理」はいずれ息切れが生じてしまいます。
◎予防のポイント◎
①趣味を続ける
②適度な運動
③体のリズムを整える
④誰かに話をきいてもらう
五月病を予防するためには、ストレスをためないことがいちばんです。好きなことをしたり、好きなものを食べたりすることが、ストレス解消につながります。また、運動や規則正しい生活を心がけること、同じ境遇の仲間同士で悩みを共有することも、五月病の予防には効果的との事です。
筆者の経験からおススメなのが、もやもやしたときは自分が何に憤っているのかをノートに箇条書きで書き出してみるという手法です。
↓↓最近の悩みを書き出してみました。↓↓
以前、別の記事で紹介しましたが、ストレスが過度にかかっている状態だと何もかもがめんどくさかったり考えることすらストレスというスパイラルに陥りがちです。
そんな時に心の内側をアウトプットすると自分の悩みを客観的に俯瞰することが出来るのです。
そうすると、物理的な対策を思いついたり、いい意味で諦めが着いたりと自分の把握しきれていない悩みや焦りを軽減することが出来るかもしれません。
特に、誰かに相談したいけど欲しいアンサーが返ってこなかったら余計凹みそう(;´Д`)という人は一度試してみてください(__)
皆さんのおすすめのストレス対策法があればぜひ教えてくださいね(^ω^)
ここまで読んで下さりありがとうございました(^ω^)