🍩フリマルシェ開催しました🧋

皆さんこんにちは(^o^)/就労移行支援事業所ななころ取手です✨

随分と春らしくなってきた今日この頃🌸皆様は花粉症対策できていますか!?

花粉症の症状はくしゃみや目のかゆみだけでなく口内炎や倦怠感も発症するようですのでお気を付けて😶💦

さて、今回はR7年3月15日(土)に開催した、

『ななころ取手 フリマルシェ』の当日の様子を一挙公開いたします(*^^)v

ぜひ最後までご一読ください。

<フリマルシェ前日>

午後からスタッフ総出で、会場の設営や下準備等を念入りに行いました。

⇩なんと残ってお手伝いをしてくれた利用者さんも👀

気持ちを込めてお越しいただく方達へお渡しするギフトにメッセージを書き込みました🍫彼は将来私たちのような支援員になりたいんだとか・・・😉

⇩謎のゲゲゲの鬼〇郎コンセプトのタイムスケジュールボードが完成!!

⇩ななゴリ君もしっかり参加します🦍(笑)

<フリマルシェ当日>

待ちに待ったフリマルシェ当日です!

参加者はなんと…26名!!卒業生やチラシを見てお越しいただいた方でななころ事業所がとーってもわちゃわちゃしておりました(≧▽≦)

⇩スタッフTは気合の入っただるまカラーでの参戦🪆

⇩卒業生やお手伝い係の利用者さんに囲まれて、スタッフNは水餃子作りをしました🥟

この日はとても肌寒く、温かなうどんと水餃子も大人気でした!!

おかわりをしてくれる方もチラホラいらっしゃいました💛

そして飲食テーブルの向かい側には、数か月をかけて出品準備をした古着屋さんを開催しました👕

古着や古本、靴や手作りキーホルダー等約100品近くを出品しました。

スタッフでコーディネートをした洋服上下のセットアップもご購入者さんがいらっしゃりとても嬉しかったです✨

手作りストラップのご購入ありがとうございました😁🙌🎉

真剣な面持ちで古本を選ぶお客様😊ご購入ありがとうございました!

そしてななころでは密かにブームな『寺ちゃん占い』がここでも大繫盛でした!

タロットカードを使って、様々なことを占ってくれます。

スタッフTの巧みな話術に引き込まれるお客様が続出😂

ご参加ありがとうございました!

そして最後は抽選会を実施しました。見事1位の方はとってもいい匂いの柔軟剤をゲットされました👏おめでとうございます!

⇩ご希望の商品をゲット出来て嬉しくてスキップしちゃう方も☺️(笑)

いかがだったでしょうか( ◠‿◠ ) ?写真がたくさんとれたので雰囲気が良く伝わったのではないでしょうか?卒業生やチラシを見てお越し頂いた方との交流もたくさんできてスタッフもとても楽しむことができました!

今後も様々なイベント開催、出店等を考えております。取手市いや茨城県で皆様から愛されるそんな事業所を目標にこれからも地域の皆様とも交流の機会を増やしていけたらと思いますのでご声援よろしくお願いいたします😊🙌

<お知らせ>

またまた新曲が完成いたしましたのでぜひご視聴ください!

春ならではの出会いと別れをポップな曲調で歌い上げました🎤

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です💡

サポート特典も充実💡

 

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733
E-mail nanacoro.toride@gmail.com

障害を伝える~私のトリセツ~

こんにちわ!(^^)!三寒四温のこの頃、寒暖差がありますが、事業所の目の前の梅の花が満開に咲き誇っています🌸

就労移行支援事業所ななころ取手です(‘◇’)ゞ

 

先日、事業所では障害を伝えるという講座を行いました。

就職活動の際に気をつけるべきこと

 障害者は自分の障害・障害に対する配慮について具体的に伝えることを躊躇してしまいがちです。

それは、面倒だと思われたら採用されないと考えてしまう、障害について伝えるのが怖い、恥ずかしいといった気持ちがあるからです。

 しかし、例えば履歴書を書く際などに通り一遍のテンプレートのような希望配慮事項を書いても、それが100%自分に当てはまるとは限りません。

 大事なことは、就職したあとでもこういった配慮をしていただければ自分は力を発揮できる。

という方法を相手に伝えることです。

 どうしても障害者、健常者に限らず履歴書や面接の場では、

「パソコンを使うのが得意です。」「◯◯という資格を持っています。」

といった「自分の強み」ばかりを伝えがちです。

 

障害者の場合は、「一人で◯◯出来ます。」といったように、障害があっても皆さんに迷惑をかけませんよ、と強がってアピールしてしまうことが多いように感じます。

ですが、これらのアピール方法は実は逆効果なのです。     

企業側が知りたいのは障害者の強みではなく、障害によって制限されていることはどんなことで、それに対する対処法を持っているかどうか、ということに関心があります。

自分で自分の障害をコントロール出来るのかどうか、ということです。

 

出来ないことに対してどう対処しているかを伝えることが大切

障害のために出来ないことを具体的に伝えることはとても大切なことですが、それと同じくらいに、

「出来ないことに対してどう対処しているか。」

ということが挙げられます。

「こういう配慮をしてください。」

で終わってしまうと、この人はなんでもかんでも人任せなのだろう。仕事に対してもきっとそういう部分が出る、とマイナスな印象を相手に与えてしまいます。

 

では、どうやったらマイナスな印象を与えずに良い印象を与えることが出来るでしょうか。

良い印象を与える、採用しても問題がなさそうだと感じて貰うには、

 

「こういう配慮をしていただければ、私はこういう能力を発揮することが出来ます。」

 

といった具合に具体的な「出来ないことに対してどう対処しているか。」を伝えることが出来れば、採用担当者の信頼を得ることが出来て、採用に繋がることでしょう。

 

障害者であっても自分の障害に対してちゃんと向き合っている、努力をしているという部分をアピールすることはとても重要なことです。

 

わたしのトリセツ

後半のワークでは障がいのある方がご自身の特性と困りごとなどについて周囲に説明したり、理解をwるために自分の取扱説明書、即ち、わたしのトリセツを作成しました📒

 

自分のことは自分が一番よくわかっている、と思うかもしれませんが、自分自身で気づいていない長所や短所などを見つけることができます。

本来持つ長所や短所が分かってくると、それが活かせる会社・職種は何か自然と考えるようになってきます。

また、自身が持つ苦手意識などにもにも目が向くようになります。

結果的に、会社が求めている人物像と合っているかを比較できるようになります。

自分自身を理解して、障害を伝える。簡単なようでなかなか難しいですが、今就活中の方も、これから就活される方も意識してみてはいかがでしょうか(‘◇’)ゞ

 

ななころ取手では1日1日がワクワクにつながる事業所を目指して、微力ではありますが利用者さんと共に成長していきたく存じます✨

 

 

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です💡

サポート特典も充実💡

 

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733
E-mail nanacoro.toride@gmail.com