スタッフを追え!!vor.2

こんにちは(^^)/ 就労移行支援事業所ななころ取手です。

事業所近くの梅の木が少しずつ膨らみ始め、春の訪れを感じるようになってきました。(そして本日は田辺代表の誕生日です🎂おめでとうございます🎉)

さてさて、今回のブログでは「スタッフがどんな人なのか気になる!」という声にお応えして知られざるスタッフの生態について迫っていこうと思います。

毎月連載の全6回の第2回目を飾るのは、ななころ取手の元気印🌞

チャームポイントは『大きな声と笑顔』こと、長山さんです。

体育大学出身・卓球歴15年以上の経歴を持つ、いわゆるTHE体育体系!と思われがちですが、実はおっちょこちょいで涙もろく繊細な一面もあるななころのお母さん的存在といっても過言はありません!

さて、ここからはインタビュー開始です(*’ω’*)

【Q.自己紹介をおねがいします!】

茨城県 県北出身のアラサー女子です。
母の影響で小学4年生から卓球を始め、努力の甲斐あり
中学・高校では、茨城県チャンピオンになれました。
社会人になった今でも趣味で時々やってます🏓
ちなみにサッカーは顔面でボールを受けるタイプです⚽
よろしくお願いします。
【Q.支援員になろうと思ったきっかけは?】

前職では小学校の支援学級で勉強や生活のサポートを行っていました。
入社当初、右も左も分からない私に見兼ねた教育担当の先生から
『困っているのは本人。”援助”はいらない。
その子の将来を考えた”支援”をしなさい。』
と助言を受けより多くの方々の支援がしたい・
もっと誰かのためになりたいと思ったのがきっかけです。
【Q.あなたにとってななころ取手はどんな場所?】

”七転び八起きが実践できる場所”です。
私自身、様々な利用者さんを支援する中で、
たくさんの失敗や挫折をしてきました。
何度も『私は支援員に向いていないのでは。』
と思い悩む事もありました。
しかし、ななころはどんな私も受け入れてくれ、
何度も背中を押して起き上がらせてくれます。
きっと、入社当初の私とは別人なくらい堂々と仕事ができていると
実感しています。
だからこそ利用者さんにも、
どんなことでも”チャレンジ””失敗”をしてほしいと思っています。
失敗して転んでも大丈夫です。起き上がらせるのが私達の務めなので、
たくさんななころでは転がってください。
【今後の夢は?】

”ななころ大運動会”を開催したいです。
利用者さんの中には、学生生活を楽しむことができなかった方も
いらっしゃいます。
ならば、ななころであの頃のワクワク感や幼心を取り戻して欲しいと
思っています。
そして団結力や達成感なども実感して楽しい思い出にしてもらい、
最終的には体を動かすことの楽しさに気付いてくれたら嬉しいですね(^^)

いかがだったでしょうか(=^・^=)?かなり熱く語ってくれましたね。

ななころ取手スタッフ紹介企画

毎月連載の全6回の第2回目は長山さんでした😊

次回‼ 第3回のスタッフ紹介は

ななころのキュートな管理者のあの人が登場予定です。乞うご期待 ♪

プログラムの詳細や施設利用方法の詳細についても何でもお答え出来ますので気軽にお問い合わせください(__)

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です。

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733 

E-mail nanacoro.toride@gmail.com

 

袖振り合うも他生の縁

まいどどうもこんにちは ‼

ななころ取手のウクレレニキ🌺でおなじみ鴨志田です。

先のブログでもお伝えしましたが

ななころ取手はありがたいことに

開所して5年目に入りました。

今回はスタッフ目線でこの数年を振り返ってみます。

 

今振り返ってみると様々な方が入所し、就職。

そして社会復帰していきました。

中には私たちの力不足もあり

体調を崩しひきこもりに戻ってしまった方

更なる Step up のため他の事業所にいかれた方もいらっしゃいます。

無事就職された方も、途中で退所してしまった方も含みで

ななころで一緒に過ごした時間に嘘はないと思っています。

”初めて見学に来て緊張していた姿”

”見学だけだったグループワークに参加したいと声をあげた方”

”意識的に挨拶ができるようになった方”

”内定を頂いた時のホッとした表情”

挙げればキリがないですが、少しでも関わった皆さんの事は

今でも1人1人覚えています。

支援員として利用者さんの人生のストーリーに

少しでも関われたことが嬉しく、感謝しています。

又、就職して数年たった今でも顔を見せに来てくれる利用者さんも多く

今はそれぞれのステージで頑張っている話を聞くと私たち自身も

次の利用者さん達に対する支援への励みになっています。

 

私たちは就労移行支援とゆう形態のため

長くとも2年間しか同じ利用者さんと関わることができません。

人は、これが最後の桜だと思ってみると、なぜか重貴な桜に思えて

会えることが最後となると、大事に時間を使います。

かといって最後の日がわかっている世界だと

時間にとらわれて大事なものが見えなくもなります。

だから利用者さんには、このいつ別れがくるかわからない世界で

瞬間瞬間を大切に、今を大事に生きてほしいと思っています。

袖振り合うも他生の縁と言います。

就職した利用者さんがまた一人

”こんにちは”と尋ねてきてくれるような事業所を目指し

5年目も精進して参ります。

そんな、ななころ取手では

2月は”挨拶強化月間”を実施しています!

プログラムの詳細や施設利用方法についての詳細についても

何でもお答え出来ますので気軽にお問い合わせください(__)

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です。

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733 

E-mail nanacoro.toride@gmail.com