節分!!

こんにちは(^^)/

就労移行支援事業所ななころ取手です(__)

今日のブログは節分についてです(; ・`д・´)

節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日なんだとか。

だから年によって2月2日だったり3日だったりするわけですね。

邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたらしいです。

節分では豆をまいて厄を払いますが、この豆まきが行われるようになったのは、室町時代頃と言われています。

当事は豆ではなくお米をまいたとされており、病気などの厄災を追い払っていて、その習慣が現代でも続いています。

「節分」の行事の由来と言われているのは、古代中国で行われていた行事のひとつである「追儺(ついな)」。「おにやらい」とも呼ばれます。

桃の木で作った弓矢で悪鬼を追い払う行事である「追儺」は奈良時代に日本へと伝わり、平安時代には宮中行事のひとつとして取り入れられました。この「追儺」と呼ばれる行事の中には、「豆うち」というものがあり、それの名残が「豆まき」だと言われています。

元々は中国由来の文化なんですね(^ω^)

【節分の代表的な過ごしかた】

1:豆まき

「節分」の過ごし方といえば、やはり「豆まき」は外せませんよね。元々「豆」は「魔を滅する」という意味の「魔滅」という漢字があてられることもあり、鬼を追い払うことができるとされていました。そのため、「豆まき」は、厄を追い払うために行われます。

「豆まき」のやり方は地域によって多少の違いがあるため、ここでは一般的な「豆まき」のやり方についてご紹介します。

まず、「豆まき」は「節分」の朝に、炒った大豆を桝に入れ、お供えするところから始まります。マンションなど神棚がない場合は、自分の目線より高いところに白い紙を置き、その上に塩と炒った大豆を置いておくといいらしいです。。

鬼が来ると言われている夜になると「豆まき」スタート。玄関から1番遠い部屋から順に、玄関の方向へ向かって豆を撒いていきます。「鬼は外」と言いながら部屋の外に向かって2回豆をまき、ドアから部屋の外に出ると、次は「福は内」と言いながら部屋の中に向かって2回豆をまきましょう!

すべての部屋で豆まき終えたら、自分の年齢に1足した数の豆を、無病息災を祈りながら食べて「豆まき」終了です。

2:恵方巻

最近だと、「節分」には「恵方巻」を食べることも多いですよね。恵方巻の「恵方」とは「吉方」とも呼ばれ、その方角には「歳徳神(としとくじん)」という神様がいるとされています。この「歳徳神」という神様は、「その年の福徳をつかさどる神様」と言われており、祟り神が来ない最も縁起のいい方角です。

「節分」の日は、この「恵方」を向いて、心の中で願い事をしながら黙って食べきると願い事がかなうとされています。また、地域によっては稲荷ずしを供える風習もあるそうですよ。

3:いわしの飾り

鬼は、いわしの生臭いにおいと、ヒイラギの痛い棘が苦手だとされています。そこで、「節分」には焼いてにおいを強くしたいわしの頭をヒイラギの枝に刺した飾りを、玄関先に飾るという風習がありますよ。

玄関先に鬼が苦手なものを飾って、鬼が入ってこないようにすることが狙いです。地域によって異なりますが、この飾りのことを「柊鰯(ひいらぎいわし)」や「柊刺し」などと呼んでいます。

さて節分に関する豆知識を紹介してきましたが、昔の人は節分に限らず季節ごとに神様や自然に感謝したり祈りをささげる様々な行事を熱心にやっていたんですね(^^♪

もしかすると今ほど科学が確立されていなかったので幸せに生きるためにみんなが心に神様を持っていたのかもしれませんね。

「人事尽くして天命をまつ」

とはよくいったもので何事も信じる心を忘れずにベストを尽くすと神様が微笑んでくれるのかも(; ・`д・´)

コロナ渦で先がどうなるのか不安な気持ちもありますが

ななころ取手も季節の節目に幸せを呼び込めるように粛々とベストを尽くして行きたいと思います。

ちなみにななころ取手は2月1日で開所3周年記念を迎えました(^^)/

関係機関の皆さまや地域の皆さま、関わってくれたすべての方の支えのお陰です(__)

頂いた恩を社会に返せるように、一日一日が自信に変わっていく事業所を目指してスタッフ一同頑張ります(*’▽’)

今後とも宜しくお願い致します(^_-)-☆

皆さんのおすすめのyoutubチャンネルは何ですか??

テスト

こんにちは(^^)/

就労移行支援事業所ななころ取手です(#^^#)

オミクロン株の流行で再び自粛ムードが広がりつつありますね涙

大切な命を守るためには仕方ありませんね。。。

私はというと自宅で過ごす時間が増えてなんとなくスマートフォンでyoutubeを見る時間がかなり増えました。

皆さんのおススメのチャンネルなどありましたら是非教えてください(#^^#)

さて、先日たまたまおススメに出てきてみた動画がとても面白かったのでご紹介させて頂きます(__)

私が拝見したのは「令和の虎」というチャンネルです。

大昔にTVで放送された「マネーの虎」という番組の現代版といった感じです。

 

ざっくりいうとこれから新しいビジネスを始めたいが開業資金が足りないというチャレンジャーが個性的な経営者を相手にプレゼンを行い、希望額を達成できれば投資を受けられるといった内容です。

経営者目線で根ほり葉ほり突っ込まれるので、かなり緊迫感のある質疑応答が見どころの一つです(*’ω’*)

回によってはみててしんどい場合もあるので苦手な方はブラウザバック推奨です汗

私がたまたま目にしたのは若干18歳の高校3年生の少年が吃音を改善するためのアプリケーションを開発したいから300万円投資してくれ!という回でした。

※吃音というのは言葉が出にくかったり、話すときにどもってしまう現代でも治療法が確立されていない障がいだそうです。

彼自身も吃音を持っており、幼いころにいじめを受けたり相当苦労した経験があるそうです。自分で瞑想を活用した訓練を行い、改善はされたそうですが番組内でも一生懸命に言葉を紡いでプレゼンする姿が印象的でした。

少し前の自分だったら、こんな場で話をするのは考えられなかったと本人も仰っていました。

プレゼンの内容も素晴らしく、自分の利益よりも、自分と同じく吃音で困っている人に少しでも役に立つものを生み出したいというのが面接官の社長たちにも伝わっていたと思います。

百戦錬磨の経営者たちに

本当に300万円で開発できる内容なのか?

WEBで完結できるのではないか?

事業計画が甘いのではないか?

話がわかりづらい、結論から話してくれ。

など鋭い指摘を受けても、自分なりにまとめた資料を使って

一生懸命に説明を続けます。

彼が行ったプレゼンの中に自分が慶応大学に進学して吃音の治療法を研究してその研究結果をアプリケーションに反映させていきたいという内容が出てきた時に、学習塾を運営している社長が「君は成績はいいの?」と質問し、持参した模試の結果を社長に見せるという一幕がありました。

実際の順位はピー音で分かりませんが、社長が驚くほどの好成績で予備校はかよっているの?と質問すると自学アプリは使っていますが独学ですと答えます。

さらに社長はなんでこんなに得点とれるの?と聞きます。

すると彼は「死ぬほど勉強しました。」と答えます。

その瞬間「成績いいから100万だす!」と100万円が積まれました。

吃音があり高校生であることを差し引くとお世辞にもプレゼン自体は上手くなかったかもしれません。

しかし、彼の誠意のある受け答えや、お喋りが苦手でもしっかり準備して一生懸命に話す熱意、夢に対して実際に起こしているアクションの数々が徐々に社長たちに響き、最終的に社内ベンチャーという条件付きで300万円を獲得しました(^_-)

300万円獲得した瞬間に彼は号泣してしまいます。

それほどの緊張と覚悟をもって臨んでいたんだと思います。

かれが最終アピールの時にもし今回投資を頂けなくても何年かかってでも自分はこれをやり遂げますとひときわ大きな声で言った時に私は胸が熱くなりました。

内容が良過ぎてコメント欄も全部見てしまったのですが

同じ吃音の方や言語聴覚士からのコメントがとても多く

実現したら助かる人がいっぱいいるので頑張って欲しいという意見がたくさんありました。

また、社長たちが彼を子供あつかいせず、障がいに対してもあえて遠慮せずに真剣にビジネスマンとしてやりとりしてくれたのが良かったというコメントもありました。

何か目標を持って、ひたむきに努力する姿を見ると人は自然と応援したくなるのかもしれませんね(^^♪

最終的に人を動かすのは熱意ですね!!

自分も小さな目標と大きな夢をもって1日1日を過ごしていけるようになりたいなと彼からモチベーションを貰いました(; ・`д・´)

事業所とは関係ない内容になりましたが、興味があればぜひyoutubeにてご覧ください。

動画url

【1/3】吃音が改善するアプリを制作したい!【木村 友城】 [92人目]令和の虎 – Bing video