リーフレットダウンロード

梅雨の不調にご注意☔

投稿日:未分類

こんにちは!(^^)!紫陽花は咲き、カエルは鳴き、湿度は100%近し——まるで自然界のエンタメ祭り。そんな6月2週目、今日もブログ更新してまいります。

就労移行支援事業所ななころ取手です☔

🌧️ 雨の季節、なんだか身体が重い…そんなあなたへ

5月後半から6月にかけて、だるさや頭痛、倦怠感に悩んでいませんか?実はその原因、梅雨ならではの「天気と湿度」にあるんです。今日は、そんな“梅雨不調”をすっきり軽くする方法をご紹介します!

 

☁️ どうして不調になるの?

1. 低気圧の影響で、自律神経が乱れやすい

梅雨の時期は気圧が下がりがちで、自律神経のバランスが崩れやすくなります。頭痛・めまい・だるさ・不眠などが起こりやすく、女性はホルモンの影響もあってさらに敏感に感じがちになります 。

2. 高湿度で体温調整がうまくいかない

湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体が冷やせません。結果として、身体に熱がこもり、疲労感や集中力低下が起きやすくなります 。

3. 脱水に注意!

意外に思うかもしれませんが、湿度が高くても脱水になることがあります。気づかずに汗をかき、さらに室内のエアコン乾燥で、水分・ミネラルが失われてしまうんです 。

 

 

✅ 今日からできる!不調対策5選

1. 生活リズムを整える

 毎日の起床・就寝を同じ時間にし、朝の光を浴びて体内時計をリセット。バランスの良い食事と軽い運動で、自律神経の安定に一役買います 。

2. 低気圧の日は無理しない

 頭痛やだるさを感じたら、軽めの日程に切り替えるのがおすすめ。ヨガやストレッチ、深呼吸などで心身をゆるめましょう 。

3. こまめな水分・ミネラル補給

 1.5~2 ℓの水分はしっかり摂取したいところ。麦茶や味噌汁、スポーツドリンクも◎。逆にカフェインやアルコールは利尿作用があるので適度に 。

4. 室内の湿度管理を徹底

 除湿器やエアコンの除湿機能を使って、湿度は50~60%にキープ!扇風機や換気もプラスして、空気の流れをよくしましょう 。

5. 梅雨不調は予防が大切

 悪化する前に上の対策を。頭痛や倦怠感が続く場合は、無理せず休むか医療機関へ相談を。

🌱 まとめ:ちょっとの工夫で、梅雨の季節も快適に

梅雨のだるさや頭痛は、「仕方ない…」で済ませず、日々のちょっとした心がけで軽くしていけます。

  • 毎日のリズムを大切に
  • 気圧が低い日は“のんびりモード”で
  • 水分・ミネラルは忘れずに
  • 室内の湿度ケアも忘れずに

そして何より、自分の体と心に優しく。「無理しない」が一番です!このブログが、ジメジメ季節の味方になりますように💡

ななころ取手では1日1日がワクワクにつながる事業所を目指して、微力ではありますが利用者さんと共に成長していきたく存じます✨

 

ななころは全てのプログラムが見学・体験可能です💡

サポート特典も充実💡

 

随時問い合わせお待ちしております⇩(*^^*)

TEL:0297-71-3733
E-mail nanacoro.toride@gmail.com

 

就労移行支援事業所 ななころ取手
〒302-0024
茨城県取手市新町4-1-45-301
TEL:0297-71-3733 FAX:0297-71-3734
E-mail nanacoro.toride@gmail.com